×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

内裏混乱のさなかに生を受けた脩子内親王

紫式部と藤原道長をめぐる人々㉜

 さらに、父の一条天皇が1011(寛弘8)年に崩御。これを受け、脩子内親王は藤原隆家のもとに身を寄せている。宮中に留まり、道長や彰子の庇護下にあるのをよしとしない本人の決断だったようだ。

 

 藤原実資(さねすけ)の日記『小右記』によれば、道長は自身の目の届かないところへ脩子内親王が移ることを快く思わなかったらしい。しかし、相次いで身内を亡くし、父の一条天皇すら失ってしまっては、宮中に留まる意味を見いだせなかったのも不思議ではない。

 

 1024(治安4)年に生涯独身を貫いたまま出家。一方で、藤原頼宗(よりむね)の次女である延子(えんし/のぶこ)の養育にあたった。延子の母は藤原伊周の娘であるため、脩子内親王にとって延子は数少ない身内というべき存在であった。

 

 のちに延子は後朱雀(ごすざく)天皇に入内しており、この時、脩子内親王は養母として付き添ったといわれている。晩年は、生涯叶うことのなかった家族の時間を味わっていたのかもしれない。

 

 1049(永承4)年2月に死去した。享年54。釈迦入滅と同日だったことから、きっと成仏されたことだろう、と人々はささやきあったという。

KEYWORDS:

過去記事

小野 雅彦おの まさひこ

秋田県出身。戦国時代や幕末など、日本史にまつわる記事を中心に雑誌やムックなどで執筆。近著に『「最弱」徳川家臣団の天下取り』(エムディエヌコーポレーション/矢部健太郎監修/2023)、執筆協力に『地球の歩き方「戦国」』(地球の歩き方/2025)、『歴史人物名鑑 徳川家康と最強の家臣団』(東京ニュース通信社/2022)などがある。

最新号案内

『歴史人』2025年12月号

日本人と『論語』の歴史

「子曰く」の書き出しで知られる『論語』は、戦国大名や幕末志士も学んだ学問であり、今日でも多くの人々に影響を与えている。今号では、基本的な内容から登場人物までを解説し、孔子が残した「生きる力」について考察していく。